
人気ブログランキングへ
※ブログランキングに参加しています。よろしければ上記バナーをクリックしてください。
<電力改革>発送電分離 自民党内の反対で「努力目標」に
政府・自民党は18日、大手電力会社の送配電部門を発電部門から別会社化する「発送電分離」を盛り込んだ電力改革の政府方針案を修正する方向で調整に入った。当初案は発送電分離を18〜20年をめどに実施し、関連法案を15年通常国会に提出する方針を明記していた。しかし、党内の反対が根強いことから、目標年限は残しつつ、法案提出や改革の実施については「目指す」との表現を加える方向だ。改革が「努力目標」に後退することで、発送電分離が事実上、骨抜きになる恐れもある。
政府は月内に発送電分離と家庭向け電力販売の自由化を柱とする電力改革案を閣議決定する。18日開かれた自民党経済産業部会などの合同部会では、発送電分離について、出席議員から「原発再稼働などが見通せない中、拙速に行うべきではない」などの慎重意見が噴出。このため、政府・自民は、発送電分離の法案提出や改革の書きぶりを緩める方向となった。最大の焦点の発送電分離の実現性があいまいになれば、電力改革の大幅後退は避けられない。【小倉祥徳】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130318-00000098-mai-bus_all
( ̄∀ ̄) 朗報です。
(`・ω・´) 朗報ですね。
( ゚д゚ ) 発送電分離は実現ならず・・・か。
( ̄∀ ̄) 発送電分離については、「原発停止しても発送電分離をして自由競争を促進させれば電気は安くなる!」という発想で進められたわけだね。
(`・ω・´) まー、浅はかというか、民主党の菅直人さんが原発事故を受けてぶち上げたんでしたっけ。
(つ∀ ̄) 急進的な脱原発や反原発の人も唱えていたね。あと、橋下市長。
(`・ω・´) 「発送電分離を導入して電気代を3割安くする!」とかなんとか。
( ゚д゚ ) 口だけに終わった話か。
( ̄∀ ̄) いつものことだけどね。
(`・ω・´) あの人、公約守ったことって何かありましたっけ?
( ̄∀ ̄) さてね。
(つ∀ ̄) ともあれ、発送電分離なんか実現したら電気代は値上がりするわ停電は頻発するわでロクなくとにならないよ。
( ゚д゚ ) 言い切るなぁ。
(`・ω・´) 海外の事例を見るとそうなる可能性が高いと判断せざるをえません。
(`・ω・´) 詳しくは、「やる夫と学ぶ発送電分離のメリット・デメリット」でぐぐってください。
( ̄∀ ̄) ステマも終わったところで。日本のエネルギー事情だけど・・・

http://www.enecho.meti.go.jp/topics/hakusho/2011energyhtml/2-1-4.html
( ̄∀ ̄)で、こっちが日本のGDP(実質値)

( ̄∀ ̄) X軸の年代がちょっと違うけど、GDPよりも電力消費量はさらに急勾配で右肩上がりなのがわかります。
(`・ω・´) 注目すべきは2006年度の急落ですね。リーマンショックの影響で減っていますが、変化は図の程度です。
( ゚д゚ ) バブル期の1980年代と比べても2倍以上になっとる・・・。
( ̄∀ ̄)それだけ今の社会が電気を使うようになったということさ。
(`・ω・´) 単純計算で1980年代から2倍の発電所が必要になることになります。
(つ∀ ̄) そして発電量の大きい火力と原発が建設されていったと。
(`・ω・´) さて、問題は今後についてです。
( ̄∀ ̄) 製造業が動けば電気を使う。景気が良くなれば電力消費量は増加する。
(`・ω・´) 加えて、このままのペースで行けば2030年度には今の1.5倍程度の消費電力量となることが予想されます。
( ゚д゚ ) 本当かよ。
( ̄∀ ̄) 技術は年を追うごとに発展していくものだからねー。昨今でも電気自動車が増えているし。
(`・ω・´) より高度な蓄電技術が開発されれば、さらに電気を用いる機械が増えるでしょうね。
( ゚д゚ ) なるほど・・・。
(つ∀ ̄) で、高まる電気需要をどう賄うかが問題になるわけ。
(`・ω・´) 何しろどうあがいても景気回復すれば電気を使いますから。
( ゚д゚ ) 海外からの燃料調達が増えるな・・・。
(つ∀ ̄) 札束で燃料を買い叩くと低所得の国家が死ねるデスよ。
(`・ω・´) 燃料は食糧と同じく必須物資ですからね。お金がなくても買わないといけません。
( ゚д゚ ) つまり原発を動かせと。
(つ∀ ̄) いや、それは最低条件で、原発クラスの出力の発電所を増やさないといけない。
(´・ω・`) 候補としては火力か原発のどちらかしかありません。日本の立地条件と出力を考えると。
( ̄∀ ̄) 燃料をたとえ調達できたとしても発電機がなければ電気は作れないからね。
( ゚д゚ ) 省エネ技術の開発でどうにかならんのか?
(つ∀ ̄) 国民全部がパソコンを放りだして冷蔵庫も電源を切ってテレビを見ない生活にしないと無理。
(`・ω・´) 製造業の電気は削れませんからね。会社がつぶれます。
( ゚д゚ ) 蓄電技術は?
( ̄∀ ̄) 緩和はされるだろうけれど決定打にはならないと思われ。
(`・ω・´) 消費量自体の増大は蓄電技術だけでは解決できません。作る能力が必要です。
( ゚д゚ ) いずれにせよ発電所はいる・・・か。
(`・ω・´) これはメタンハイドレートなどの新規燃料を使う場合でも同じです。
( ̄∀ ̄) 電力は供給がなくなったら人が死ぬ。だからガチガチに安全と安定的供給が確かめられた手段を当面は用いていくしかないわけです。