
人気ブログランキングへ
【香港株式市況】
香港株式 相場は下落。週間ベースでは指標のハンセン指数が3週間ぶりの下げとなった。中国のインフレが予想を上回って加速したことが示され、追加の政策緩和余地が限られる可能性が出てきた。
中国政府系の不動産開発会社、チャイナ・リソーシズランド(華潤置地、1109 HK)は0.9%安。同業の広州富力地産(2777 HK)も売られた。インフレ加速に伴い当局が不動産規制を継続するとの観測が広がった。
【中国株式市況】
中国株式 相場は下落。中国のインフレが予想を上回って加速したことが示されたことで、景気回復を支える金融緩和余地が限られる可能性が出てきた。
中原証券の李俊ストラテジスト(上海在勤)は「インフレは株式市場にとって潜在的な脅威だ」と述べた上で、「政策金利の引き上げに即座につながることはないだろうが、投資家心理を圧迫する。相場が今月一段と上昇するための材料が不足しており、値固めが必要だ」と語った。
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-MGGN6G1A74E901.html
( ̄∀ ̄)インフレには二種類あります。
(`・ω・´) 悪性インフレと良性インフレ。
( ゚д゚ ) どーちがうんだ?
( ̄∀ ̄)悪性インフレは、「労働者の賃金が上がらないけれど物価はあがる」という状態。
(`・ω・´) 「スタグフレーション」などとも呼ばれますね。収入はデフレ、物価はインフレと二つの悪いところを兼ね備えた最悪の状態です。
( ゚д゚ ) ほうほう。
( ̄∀ ̄)対して、良性インフレは物価の上昇と共に賃金も上がっていく状態。
(`・ω・´)世の中全体の富が増えていくという状態です。cf高度経済成長期
( ゚д゚ ) よく言われるハイパーインフレはどっちに入るんだ?
( ̄∀ ̄) 悪性インフレだね。
(`・ω・´) ただし、賃金の上昇率が物価上昇と同等程度なら良性です。
(つ∀ ̄) というか、そもそも「ハイパーインフレーション」という言葉に統一的な数値的定義はないんだよね
(`・ω・´) 印象論が一人歩きしてますよねー。例えば年7%のインフレをすれば10年後には通貨の規模は2倍になりますが、新興国では投資次第で普通にありえますし。
( ゚д゚ ) なるほど。
※記事をUP後、「ケーガンによる定義では月率50%(年率13000%)を越える物価上昇をハイパーインフレーションとする」という定義がありますよ、と教えていただきました。確認不足でした。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%95%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3
1/13加筆。ご指摘感謝!!
( ̄∀ ̄) 安倍内閣の手が普通に進めば、日本はこれから良性インフレになる。
(`・ω・´) 公共事業によるインフラ整備、耐震化と景気へのてこ入れ。同時に金融緩和で金利を調整し、財源を確保。後はスピードの問題ですね。
( ̄∀ ̄) 一方、悪性インフレに入ってるのが中国。
( ̄∀ ̄)昔の記事にも書いたけど、グローバリズムの優等生である中国は極度に輸出依存することでGDPを稼いでいる。
(`・ω・´) 輸出を有利にするためにはどうすればいいか? ドルなどの外貨を買って為替レートを自国通貨安に誘導し・・・
(つ∀ ̄) さらに、昇給をしないで労働者に渡す賃金を可能な限り少なく抑えることで人件費を抑える。
(`・ω・´) そうしてピンハネした部分は株主や中国共産党の幹部、地方政府役人の懐へという寸法です。
( ゚д゚ ) あくどいなぁ。
(´・ω・`) 何しろ、「内陸部の農村と都市部とではまだ十倍近くも賃金格差があり」かつ「人が腐るほどいる」という国ですからね。常に雇用側が強いわけです。
(つ∀ ̄) 共産主義だけど労働者が割を食うってどーいうことだろうねぇ。
( ̄∀ ̄) さらに、去年は誇大化したバブル経済を支えるために金融緩和を連発したし・・・。
中国が追加金融緩和、預金準備率0.5%引き下げ
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGM1203S_S2A510C1000000/
( ゚д゚ ) 預金準備率?
(`・ω・´) 銀行が預金に対して手元に残しておくお金に割合です。
( ̄∀ ̄) 要約すると、「銀行は投資しろや。しないと共産党の中央がオシオキしちゃうぞ☆」という話。
( ゚д゚ ) ハイテンションだな。
(`・ω・´) そうして無理やり放出されたお金はどこへ向かったかというと・・・。
(つ∀ ̄) 土地の借地権売買に、誰もすまないビルを建てて土地ころがし・・・。
(`・ω・´) 当然のことというべきか、民間企業にお金を貸す方向へは行きませんでした。
( ̄∀ ̄) だって労働者の賃金が低いままだから購買力が低いんだもの。設備投資して製造能力を上げてもそ
れを必要とするだけの需要がない。
( ゚д゚ ) 貧乏人はモノを買えないと。
(`・ω・´) かといって、人件費を上げると企業は輸出競争力を失うため、できません。
( ̄∀ ̄) つか、すでにタイ、ベトナム、インドあたりに拠点をシフトしている動きがあるね。中国よりは法律がまともだから。
( ゚д゚ ) おういえ。
(`・ω・´) 予断ですが投機に話を戻すと、中国の場合ろくな担保設定もしてません。
(つ∀ ̄) というか、原資は「親類・地縁から借りて返せない場合は命で償う」みたいな
( ゚д゚ ) うわあ・・・。
( ̄∀ ̄) 労賃の向上はないけど、通貨安だから輸入財は高い、土地ころがしのせいでマイホームは高くてもてない、おまけに物価があがる。
(`・ω・´) これで労賃が下がればスタグフレーションの完成です。
( ゚д゚ ) おういえ。
( ̄∀ ̄)中国と日本、グローバルとガラパゴス、悪性と良性、経済的にみてもこれほど対照的な条件は珍しいんじゃないかな。
(`・ω・´) これからどうなるか見ものですね。

人気ブログランキングへ