( ̄∀ ̄) 京都大学の山中教授がiPS細胞の研究でノーベル賞をとりました。研究論文発表から10年ちょいというのはノーベル賞の順番待ちを考えるととてつもないスピードです。快挙。
(´・ω・`) ということでツイッター経由でコピペします。
ノーベル賞受賞の山中教授が、事業仕分けを批判した時の、2chのログ
http://logsoku.com/thread/yutori7.2ch.net/liveplus/1259142393/
山中教授が事業仕分けを批判した時の論文
http://ameblo.jp/regenerative-kyoto/entry-10396891838.html
ノーベル賞受賞の山中教授が事業仕分けを批判した時の動画
http://www.nicovideo.jp/watch/sm19073758 (ニコニコ動画)
(つ∀ ̄) まあ、民主党にしてみれば事業仕分けすればメリットたくさんあるからね。
(´・ω・`) 日本の技術力を削ぐ一方で、不遇な扱いをした技術者を中国、韓国に流し、かつ無駄の削減の下に財源を微々たる額ですが確保する、と。
(つ∀ ̄) 一挙三得。売国政権ならするしかない。
(´・ω・`)というわけでデータを探してみました。

( ̄∀ ̄) 日本の科学技術研究費の推移。
参考:http://www.stat.go.jp/data/kagaku/pamphlet/s-01.htm
( ゚д゚ ) 政権交代した平成21年に8.3%、1.5兆も減らされてるのな。
(´・ω・`) 平成22年も減らされたままです。平成21年度比で−0.8%ですから。
( ̄∀ ̄) こんな顔文字使ってるけど>>1ははらわた煮えくり返ってるよ。
(´・ω・`)そーいえばこんなニュースも出ているんですよね。
原子力技術者、海外への流出懸念 希望者、震災前の1.5倍
政府が「2030年代の原発稼働ゼロ」を柱としたエネルギー政策を打ち出すなか、技術者の転職などを支援する団体に登録し、海外での勤務を希望する原子力関連技術者が、東日本大震災以前と比べ1・5倍に増えていることが7日、分かった。中国企業からの引き合いが増加しており、脱原発の動きが、日本の原発技術の海外流出を進める実態が浮き彫りになった。
日本技術者連盟の下部組織で、平成22年に設立された国際原子力発電技術移転機構によると、海外勤務を希望する登録者が現在約300人。東日本大震災による東京電力福島第1原発事故以前の昨年2月時点の約200人から急増した。
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/121007/biz12100721280005-n1.htm
( ̄∀ ̄) 水浄化と並んで原発というのは今後の花形産業だよ。環境に負荷をかけずにエネルギーを作るには現状、原発以上に効率的なものはない。
(`・ω・´) しかし毎日、朝日、読売と、日本の大手新聞が日夜電力会社をバッシングし、心が折れた技術者が中国や韓国へ高待遇につられて流れていく・・・。
(つ∀ ̄) 自分の子供が犯罪者の身内扱いされたらそりゃ逃げたくもなるさ。
(´・ω・`) マスコミがいじめを助長してどーするんでしょうね?
(つ∀ ̄) 海外を見ると中国は原発増やしているしね。黄砂は放射脳さんの基準で言えばれっきとした放射性物質だし。まあ、これは原発じゃなくて過去の核実験が原因だけど。
(`・ω・´) しかし核実験もそうですが、新聞が中韓の原発建設を批判している記事を見たことはありませんね。水冷方式で海岸に建設しているのが数多くあるのですが・・・。
( ゚д゚ ) メルトダウンしたら日本にもダメージがいくってか。
(つ∀ ̄) それに防爆設備含む安全管理が怪しいから怖いよ、あっちの国は。
( ̄∀ ̄) お隣さんへの愚痴はともあれ、技術というのは最終的には人に行き着くし、継続的にお金を掛けることが重要なんだよね。子供手当てなんてバラマキはいいからきちんと未来に投資しろと。
(`・ω・´) まあ、次の選挙後は安部政権になっているでしょうし、「美しい国」の理念の下、研究投資を正常な水準に増やしてくれることを祈るのみです。
( ̄∀ ̄) そしていい研究をして、ノーベル賞をばんばんとって欲しいものだね。
( ̄∀ ̄)今回はここまで。参考になりましたら下のバナーをクリック応援よろしくなのですよ。

人気ブログランキングへ